戻る

« 【「ロボット」作成VOL.2】 | メイン | マイロボット作成part4 »

2006年03月20日

【「ロボット」作成VOL.3】

【「ロボット」作成VOL.3】
結城:まだ3回目のマイロボット組立のレポートです。
人見:鳴り物入りで突入した新企画ですね。まだ3回ですか、先は長いですね。
結城:別に「鳴り物入り」ではないけど、ナカナカ進まないのは事実です。あと3週間で頭部だけ動くはずですのでお楽しみに…。
結城:今回はその頭部を動かすための駆動部の組立です。内部の機構なので見た目は地味ですが比較的難しかった。文字通り今までと比較してって感じですが…。これが部品です。ギヤが沢山あって難しそうでしょう?

人見:本当ですね。本格派って感じがします。
結城:まず、プーリに輪ゴムを引っ掛けてボックスにセットし、次にモータのプーリにさっきの輪ゴムを引っ掛けてセットします。モータには振動を抑えるためだと思うけどゴムで出来たカバーが前後に被せてあります。でもこの造りは結構雑ですね。

人見:そういえば、このロボットってイタリアの大学が開発したんですよね。イタリア人って結構大雑把ってイメージないですか?
結城:うん?。それはスペイン人じゃないかな?。イタリアは大丈夫でしょう。FIATはイタリアだ。続けます。あとはギヤが沢山付いたシャフトを2本セットしました。左の黒い円盤にはスリットが入っている「オプティカルエンコーダ」っていうそうだ。光変換?。

人見:すごいギヤですね。何故こんなに一杯あるんですか?そんな必要なの?
結城:うん。多分この沢山のギヤで回転数を抑えてトルクを上げるんだね。
結城:あとは蓋になる部分に上の「オプティカルエンコーダ」のセンサを取り付けて、蓋をします。


結城:「オプティカルエンコーダ」のスリット部分をセンサなどの位置関係など微妙な調整に苦労しましたが、無事完成。今回はここまでです。

人見:ふぅー出来ましたね。お疲れ様でした。次回もまた火曜日ですか?
結城:あっ次号は祝日の関係で月曜日発売だ。右耳の組立と目を光らせるためのLEDを取り付けるようだ。でもまだ光りはしないと思うけど。とにかくお楽しみに。(^_^)v

投稿者 css21 : 2006年03月20日 12:22

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/movabletype/mt-tb.cgi/23

コメント

コメントしてください




保存しますか?