戻る

« 【何故か「ロボット」作成】 | メイン | 【「ロボット」作成VOL.3】 »

2006年03月08日

【「ロボット」作成VOL.2】

【「ロボット」作成VOL.2】
結城:前回に引き続き、マイロボット作成の第2回です。
今回、発売まで一日千秋の思いで待ってました。実は一日前の夜にも数軒書店を覗いて、どこかの書店で見切り発車してないか確認してみましたがありませんでした。で発売日の夜、入手しました。

人見:結城さんの性格かな、すぐ夢中になりますからね。それでこれまたすぐに冷めてしまう。今回は完成するのでしょうか?
結城:うっ。痛いところを衝かれた。(汗)。今回は大丈夫。チャンと完成させます。最近は何事も継続してると思うけどな、鉄道関係もナカナカ場所などの問題と時間的制約で出来ないだけで…。とにかくレポートを進めます。
人見:続くのかなー

結城:第2号の表紙です。ちょっと見難いけど、右下に今回の組立部品の写真があって、電池ボックスが見えます。それで購入時に何か動くか光るかするのかな、と期待して乾電池まで用意してました。
人見:期待してーってことは実際にはまだ使う必要無かったって事なのかな?

結城:今回は前回の続きで頭部、後部。後頭部の組立です。後頭部の真ん中にマイクを取り付けました。リード線の付いたマイクを穴に差込、その上にカバーをつけてネジで絞めます。電池ボックスは斜めに差し込む感じですがあくまで仮設置という感じです。箱から部品などを取り出すのに結構時間が取られますがあとの作業は数分で終わりました。
人見:ナカナカ進みませんね。あとどれくらいでロボットらしくなるのでしょうね

結城:うん、説明によると6号まで買い揃えた段階で、頭部だけでテスト稼動ができるようです。頭を撫でるとお辞儀をしたり目が光ったりするらしい。
 今回の説明にはなかったけど、前回の前部をくっ付けてみました。右の黒い部分が今回取り付けたマイクです。あと部品でネジが四本余りました。説明にも「第6号で使うので無くさない様に保管してください。」と書いてあります。

人見:多少はロボットの頭って見えなくもないって感じですかね。ネジはチャンと6号に付けてくれれば良いのに、不親切ですね、結城さん無くさない様に気を付けて下さいね
結城:はい。気をつけます。でもこの四本は前部と後部を取り付けるネジみたいなんだ。中の部品がまだ全部組み立てたわけじゃないので、仮にネジ留めしてもまた外さないといけない。でもとりあえず組み合わせてみたいというニーズにも応えられるように、厳密には要らないけど、先走り(?!)したい人はどうぞ一度組み立てて見てください。という提供側の有り難い心配りだと思う。
人見:なるほど、そこまで読んでいるのか、作成側はー。

結城:ちなみに私は一本だけ仮留めしてみました。(^_^)v…では次回3月15日をお楽しみにー

投稿者 css21 : 2006年03月08日 15:40

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/movabletype/mt-tb.cgi/21

コメント

コメントしてください




保存しますか?