戻る

« 缶コーヒーなどのおまけ | メイン | オハフ33に室内灯取り付け -2- »

2005年07月31日

オハフ33に室内灯取り付け -1-


 結城:今日は模型組立のレポートです。
人見:うぁーすでに本格的ですね。
結城:オッホン。あまり期待されるとハズイのですが、「室内灯セット」っていうユニットが各メーカーからオプションのような形で販売されていてそれをセットするだけなんですぅー。
人見:「ハズイ」って結城さんどこで覚えたの?。言ってて恥ずかしくないですか?。
結城:確かに人見君の言う通りだね。恥ずかしい。でも一度使ってみたかった。
結城:とにかく、以前というか一番最初の鉄道模型一式を購入したときに一緒に買った「オハフ33」というあの茶色の昔の客車に室内照明をつけたわけであります。
人見:やっぱり、何か本格的って感じがしますね。
結城:ううん、それが結城もこの照明キットがあることは模型購入前からすでに知っていて、先日ジョーシン電機に初めて行ったときにこれがあったので買って結構大変だろうなっと思ってナカナカ手を付けずにいたのでいたけど、実際にやってみたら意外と簡単だった。
人見:そうなんですか、とにかくレポートを聞かせてくださいな。
結城:りょうかいっ ('◇')ゞ。
結城:まずこれが今回の「室内灯セット」の中身です。一番下は客車の「オハフ33」です。その上がセットの中身。機構としては右側に見える小さな部品が照明用の電球で、その光を天井に貼った銀紙のシールに反射させるようになっている。実際にはそのシールの上にプラスチックの板をつけて電灯らしく見せる工夫がしてある。それが客車の上に並べてある「照明板」。
人見:うんうん。でもあの客車の中につけるのは大変そうですね。例の拡大レンズ使いましたか?
結城:使ってない(キッパリ!)。実は必要かなっと思って用意はしていたけどー。

投稿者 css21 : 2005年07月31日 19:46

コメント

コメントしてください




保存しますか?