戻る

« マイロボット作成part4 | メイン | 【マイロボットVOL.5】 »

2006年03月29日

【マイロボットVOL.4】

【マイロボットVOL.4】
人見:4回目に突入ですね。あと2回で頭部完成。
結城:そうです。あと2回。前回は駆動部の作成で、ロボットの外見が見えずにあまり面白くなかったというご意見を皆さんから頂きましたが、今回は頭部の作成の続きです。
人見:ご意見って誰からですか?
結城:このコラムのファンの皆さんです。
人見:ファ、ファンですか?どこにいるの?
結城:うっ(汗)全国にいますよ。数百万人はいるかもしれない。
人見:えっ!まぁいいや。そういうことにしておきます。レポートを開始して下さい。
結城:あれっ本当ですよ。(汗)そうかもしれない。違うかもしれないけどー
人見:その話はもういいですからレポート、レポート。
結城:はい。じゃこの話は次回ね。
人見:次回も不要ですけど。
結城:まず、今回からパッケージが変わりました。前回までは紙の箱に入っていて5cmぐらいの厚みがあったと思いますが、紙の箱ではなくて透明プラスティックだけです。本誌の厚みは以前と同じです。20ページぐらいの冊子ですけど。

 

結城:左目の作成です。LEDの付いた基盤にマイクをはめ込みます。マイクは1回目に後頭部にも取り付けましたが、実は右目にもマイクが付くようです。複数のマイクによって音源の位置を特定出来るようになるそうです。それだけで結構本格的な気がしてきます。
人見:そうですね。期待が膨らみます。
結城:マイクをつけた基盤を目の内側に取り付けます。

  

結城:次が右耳の作成です。第一回で左耳を作りましたが、それと同じです。LEDをつけてそこにカバー(反射板になる)をつけます。

 

結城:これは親切というより、逆さま付けられないでしょーって事がわざわざ書いてある。右耳にはミゾが一本、左耳にはミゾが2本ある。試しに逆にはめて見ようとしたがやはり、前後も逆になるのでミゾがはまる場所がないので結局取り付けられない。こんな説明不要なのでは?
人見:親切でいいのでは?それとも子供向け?

  

結城:これで今回の作業分は完成です。



人見:お疲れ様。まだ前回の駆動部品は付けられないのかな?
結城:そうだね。あれは第6回目じゃないかな?。第2号の部品で頭部前後の取り付けネジが余ってます【←】が無くすといけないので仮留めとして取り付けました。【↓】頭部の完成。【→】後方下からみると配線されていない導線が出ています。さらに次回以降に続きます。
人見:はい。お疲れ様です。今回もレポートはスムーズに進みましたね。
結城:そうだね。ボケるヒマがない(笑)。
  

投稿者 css21 : 2006年03月29日 11:35

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
/movabletype/mt-tb.cgi/25

コメント

コメントしてください




保存しますか?